fc2ブログ

274.jpgトビラツヤゴモクムシTrichotichnus hayakawaiであってほしい有機体。信州松本の秘湯・扉温泉から記載された生物で、地球上でこの周辺にしかいない。ツヤゴモクムシ類は後翅が萎縮して飛べないゴミムシの仲間で、地域ごとにかなり種が分かれている。いずれの種も成虫は春から夏に移ろう時期にだけ出現する。地球上でそこにしかいないというと仰々しく聞こえるが、見た目は何の価値もないただの小虫。
昔の文献には、生息圏内にはものすごく普通にいるとあるのだが、時期が悪いのか時代が悪いのか、今では探しても全然見つからない。何度か通って、ようやくそれらしい虫が見つかった。写真では再現しがたいがうっすら虹色がかった光沢のある上翅、飛翔筋が退化しているためナデ肩で、卵形の体型が特徴だ。


山中にある扉温泉の奥の奥に、群鷹館という古い宿がある。いや、正確には「あった」。この宿のかつての主人であった早川さんというヒトが、それはもう大変な虫マニアだったらしい。宿の周りは全部うっそうとした森ゆえ、多種多様な虫の生息地となっている。早川さんは、日常的にこの山の昆虫相を熱心に調べ、いくつかの新種すら見つけ出した。そのうちの一つが、トビラツヤゴモクムシである。
早川さんのもとには、全国から多くの虫マニア達が集まった。扉温泉は全国に名だたる昆虫採集地であり、群鷹館はそんな虫マニア達の憩いの場だったらしい。早川さんというヒトは本当にいい方だったそうで、遠方から来た虫マニアをタダで宿に泊めてくれる事さえあったそうだ。近年、早川さんは亡くなられた。俺はまったく面識はないのだが、ご存命のうちにお会いしたかった。

早川さんが鬼籍に入られた後、宿は別の人に引き継がれたというが、ここ2,3年の間に宿をたたんでしまったらしい。最近、風の噂で閉館したことを知った。俺は8年前に原付免許を取得して以降、夏だろうが冬だろうがほぼ週1、シーズンによっては毎日扉温泉に通っている。その際、いつも群鷹館の脇を通りすがるのだが、最近2年ほどはまったく人の気配がしないのでどうしたのかと思っていた。閉館後も、建物だけは取り壊されることなく静かにそこに立ち続けている。

244.jpgイヌノフグリVeronica didyma。春に花を咲かせていた場所に行ったら、タネが成熟していた。とても小さく、平べったい。スナック菓子のカールに似た形をしている。

245.jpgタネにはボッチがついているが、これがアリを引き寄せるエライオソームである。地面に落ちたタネは、やがてアリに発見されて巣に持ち帰られる。

246.jpgタネが落ちるのを体育座りして待っていたら日が暮れてしまうので、むりやり近くにいたアリに勧めてみた。トビイロシワアリは、すぐにくわえて巣に運び込んだ。巣内でエライオソームだけ囓り取り、タネはあとでその辺に棄てる。運が良ければ、タネはそこで発芽し、根を下ろすことが出来る。

長野にて。

259.jpgエイザンスミレViola eizanensis。スミレの仲間は種類がよくわからないが、これだけは葉の形ですぐそれと分かる。ピンク色の綺麗な花を咲かせる種類。家の近所では、ものすごく限られた所にほんの少ししか生えてない。10年前に初めてそこで見て以降、毎年見に行っているが、全然株数が増えない。

長野にて。

258.jpg
ハシボソガラスCorvus corone。水を入れた田んぼで餌をあさった直後。田んぼは広いのに、なぜか毎日決まった1枚の田んぼだけに多数個体が集結している。

最近、カラスに顔を覚えられたらしい。望遠レンズを見せてもさほど危険な物でないと理解したようで、あまり恐れられなくなった。おかげで撮影はしやすくなって都合良いのだが、一方で俺にとってカラスの撮影は野生動物との距離の取り方の訓練も兼ねているので、困りものだ。

長野にて。

264.jpgウメマツオオアリCamponotus vitiosus。樹上に住み、西日本では普通。兵庫にて。

アリといえば、昨日は国営放送でハキリアリの特集番組をやっていた。見た感想はただ一つ。あのゴミ捨て場、なぜ篩って見せなかった・・

218.jpgオオアリ一種。見慣れない色彩の種で、樹上でたった一匹だけ見た。タイにて。

225.jpgへんなカミキリ。羽かざりが奴の自慢。直感的に珍種に思えたので、撮影後に手を伸ばした。しかし、手をすり抜けて落下し、すでに行方が分からなかった。タイにて。


Eucomatocera vittataとのご指摘を頂きました。Befu様、ありがとうございました。