2017/08/26|Category:バッタ

大型のキリギリスで、オスは翅が短いがよく鳴く。世界で対馬にしかいない。しかし、その対馬の中にあってはド普通種で、島の全域に渡り広く見られる。
ツシマフトギスは、分布が世界的に見て非常に限られるというだけの理由で、別に絶滅に瀕している訳でもないのに長らく環境省レッドに載せられ続けていた。第一次の時から延々とリスト入りしていたが、最新の改定でようやく外されている。
「レッドリストはあくまでも絶滅しそうなもんリストなのであって、珍しいもんリストとは違う」ことを人に説明する上で、ツシマフトギスは分かりやすい例になってくれる。
ド普通種とはいえ、大きくてなかなかカッコいい魅力的な生物だ。道端にたまたま出て来た個体を見つけて、すぐ取り押さえた。そのまま掴んで、車に轢かれないよう近くの草地に運んで置いた所、いきなりその場でシリシリシリ…と鳴き始めた。
キリギリスやコオロギで、人間に掴まれるほどのディスターブを受けた直後に鳴くというのは、かなり異例に思える。この個体がたまたま神経の図太い奴だったのか、この種自体がそういう性質のもの故なのか。
※東南アジアなどにいる大型キリギリスの中には、敵に掴まれると威嚇のため鳴くものがいる。でも上記の例は、掴まれている間は鳴かず、解放された後鳴いたので、威嚇とは考えにくい。